2019年11月17日

みつけホウレンソウ第19号発行(令和元年10月号)

みつけホウレンソウ第19号を発行しました。緊急特集「千種区役所をかたる還付金詐欺が急増!」

千種区役所をかたる還付金詐欺が急増!
千種警察署や銀行を名乗るニセ電話も多発し、既に被害も出ています。


hourenso19.jpg
続きを読む
posted by みつけ防災会 at 11:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動レポート

2019年04月21日

名古屋大学の新体育館が避難所に

平成31年3月22日、名古屋大学の新体育館を災害時の一時的避難所に使えるよう、名古屋大学と見付学区、昭和区滝川学区との間で覚書が取り交わされました。

新体育館は名大南西部にあるテニス場の西側、総合保健体育科学センターの南隣りにあります。これまで当体育館は非常時に救援隊が利用するため使えないとされていましたが、救援物資置き場が東側の陸上競技場に限られることになったため、避難所として使用できることになりました。
指定避難所が遠かった東山元町地域にとって、朗報といえるでしょう。

調印式参加者

posted by みつけ防災会 at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動レポート

2019年02月17日

名古屋大学附属学校で初の学区防災訓練を実施。

 2月17日、指定避難所の「名古屋大学教育学部附属学校」での防災訓練を学区として初めて実施しました。訓練には、見付小学校から遠いためこれまで参加できなかった東部地区からの「初参加者」らを含む住民の方77名と、学区スタッフ32名、区役所・消防署・警察署の10名のほか、名大附属学校の先生たちにも参加していただきました。

避難の基礎知識
避難の基礎知識

避難の基礎知識
応急担架の作り方

非常用トイレ実習では、女性スタッフ3名が「水を使わないトイレ」の使用法を丁寧に指導。参加者からは「説明はとても分かりやすく、トイレの大切さがよく分かった」との声をいただきました。

S水を使わないトイレ訓練_デモ.jpg
非常用トイレ実習

このほか起震車による震度7体験、救援用特殊車両「ウニモグ」見学などを行い、最後にビニール袋炊飯のカレーライスを試食しました。

S起震車.JPG
震度7体験

Sウニモグ記念撮影.jpg
ウニモグ記念撮影

S消防団放水訓練.jpg
放水訓練(見付消防団)

posted by みつけ防災会 at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動レポート

2018年08月21日

名古屋大学「減災館」見学

 8月21日(火)名古屋大学「減災館」を見学しました。
夏休みということもあり、たくさんのお子さんが参加してくださいました。

「ギャラリートーク」では、子どもたち向けに「川の流れる水の流れ、エネルギーの話」をテーマに、川の模型を使って、水深や河川状況または傾斜による水の流れの違いについて説明を受けました。

先日の豪雨災害の際に見られた「バックウォーター現象」の再現はとてもわかりやすく理解できました。
また、常設の装置で、地震に対する土地特性や建物特性について学ぶことができました。

IMG_2542.jpg

IMG_2547.jpg

IMG_2558.JPG

IMG_2561.JPG
posted by みつけ防災会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動レポート

2018年08月20日

名古屋市交通局主催「一般市民参加型防災訓練」参加

 8月20日(月)交通局研修施設にて、地下鉄乗車中の災害・事故などの非常時にどのような行動をとったらよいかを学びました。

まずは机上での講義を受け、その後、具体的な想定に基づき、実サイズの車両・線路を使っての実践訓練を行いました。

交通局職員の方のポイントを押さえた説明はとてもわかりやすく、テキパキと非難誘導をしてくださったのが印象的でした。また、地下鉄車両には緊急時に備えたさまざまな工夫がされていることがわかり、安心して乗車できることを再認識しました。

IMG_2527.jpg

IMG_2532.jpg

IMG_2535.jpg
続きを読む
posted by みつけ防災会 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動レポート