2018年05月31日

地区別講習シリーズ最終回! 2018年 地区別防災講習会のお知らせ

7月1日(日)午前10時開始。見付小学校体育館1階特活室においでください。
松竹町自治会と末盛通4・5丁目自治会向けで、学区西部地域の防災の盲点がわかります。

大雨のため昨年10月の講習会をパスした見附第一と見附南の方々も、ぜひご参加下さい。

2018地区別防災講習ちらし.jpg
posted by みつけ防災会 at 10:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ご案内

減災のワザがぎっしり詰まったHUG講習会を実施

5月20日(日)午前10時から。学区住民、新区政協力委員、民生委員、見付消防団と防災会メンバーの18名が参加し、見付小学校の体育館1階で開催。

午前中は、個人の減災力アップ訓練です。
地震などによる断水時にも利用可能な地下式上水道栓が、見付小正門前の歩道下にあります。これは住民の手で開設することになっており、マンホールの蓋あけ、水質検査などの方法を学びました。

地下式給水栓.jpg
市の上下水道局の指導による地下式給水栓の供用開始訓練

次は消防署員の指導によるAED講習。心臓が止った人を近くの人と協力して助ける具体的な方法を学び、全員が実習しました。
AED救命法.jpg
心臓マッサージのコツを練習

午前の最後は、震災で最も深刻な「トイレ問題」への対処法です。
断水で水洗トイレが使えないときには、ビニール袋の中に用を足して凝固剤で固める「携帯トイレ」が役立ちます。家庭に備えておきたい非常用の「携帯トイレセット」の紹介のあと、実際の便器を使って使い方の手順とコツを全員で実習しました。

やり方説明1.jpg
ビニール袋のかぶせ方のコツ

必ず座ってね.jpg
必ず座って、用を足す気持ちになってみます

皆でお弁当を食べた後、午後からはHUG(避難所運営ゲーム)を実施しました。
HUGは、参加者が避難所を運営する立場になり、次々に押し寄せてくる様々な事情を抱えた避難者たち(カード)を、体育館や教室に適切に配置していく疑似体験ゲームです。

HUG.JPG
避難者カードを1枚ずつ読み上げ、体育館の平面図上に配置していきます

最後に、HUGで出てきた問題点や解決法、これからの防災の課題などを出し合って終了しました。今年は初体験の方が多い中、これまでにない避難所運営のアイデアや問題点の指摘もあり、防災会としては手応えを感じられた1日でした。参加者からも講習を受けてよかったとの声が聞こえました。





続きを読む
posted by みつけ防災会 at 08:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動レポート